【2025年最新版】感染性胃腸炎が急増中!子どもを守るためにママができること

健康・ウェルネス

近ごろ、保育園や学校で「嘔吐や下痢の子が増えている」という声をよく聞きませんか?
実は今、全国で**感染性胃腸炎(いわゆるおなかの風邪)**の報告が急増しています。


🦠 感染性胃腸炎、今どのくらい流行しているの?

国立感染症研究所の最新週報(2025年第10週)では、全国の定点当たり報告数が10.67と、過去5年平均を上回る高い数値。
中でも保育園や幼稚園児の報告数が多く、家庭内への拡大が目立ちます。

千葉県の最新データでは、ここ数年のピークが次のように推移しています。

シーズンピーク報告数(定点あたり)
2021/228.46
2022/2310.17
2023/249.38
2024/2514.10(過去最高)

📊 出典:千葉県衛生研究所「感染症週報」

2025年秋もすでに4〜5件/定点と、前年並みの早い立ち上がりが見られます。


👶 子どもがかかりやすい理由

感染性胃腸炎は、1〜5歳の乳幼児で特に多いのが特徴。
理由は単純で、

  • 免疫がまだ未熟
  • トイレ後や食事前の手洗いが十分でない
  • おもちゃやタオルの共有が多い
  • 嘔吐後のウイルスが空気中に舞いやすい

といった生活習慣が関係しています。


💧 主な症状と経過

  • 突然の嘔吐
  • 水っぽい下痢
  • 微熱(38℃未満が多い)
  • お腹の痛み
  • ぐったり・食欲不振

多くは2〜3日で回復しますが、脱水症状に注意が必要です。
唇が乾く、尿の量が少ない、涙が出ない場合は、すぐ受診を。


🧴 感染を防ぐためにママができること

家庭内での予防が何より大切です。特に以下の3つを意識しましょう。

① 手洗いを「30秒」かけて丁寧に

流水+石けんで、指先・親指・手首までしっかり。
アルコールより石けん洗浄が効果的(ノロウイルスはアルコールに強い)。

② 吐いた時は“静かに”拭き取る

嘔吐物を勢いよく拭くとウイルスが空気中に飛び散ります。

  • 使い捨て手袋+マスク着用
  • ペーパータオルで静かに拭く
  • 0.1%次亜塩素酸ナトリウム液(家庭用漂白剤を希釈)で消毒

使用後はすべてビニール袋に密封して廃棄。

③ 食事と調理のルール

  • 二枚貝(カキなど)は中心温度85〜90℃で90秒以上加熱
  • まな板・包丁は肉・魚・野菜で使い分け
  • 調理者や配膳担当に症状があるときは休む

🧒 子どもが感染したときの対処法

慌てず、次の流れで対応しましょう。

① 水分補給を少しずつ

一度に飲むとすぐに吐いてしまうので、
👉 スプーン1杯ずつ・5分おきにを目安に。
経口補水液(OS-1など)や白湯がベスト。

② 食事は焦らない

嘔吐や下痢が落ち着くまでは無理に食べさせず、

  • おかゆ
  • すりりんご
  • うどん
    など、消化の良いものから少しずつ。

③ 家族内感染を防ぐ

  • 嘔吐物処理後はすぐに手洗い+うがい
  • タオルは共有NG(ペーパータオルがおすすめ)
  • トイレの便座・ドアノブ・水洗レバーは毎回消毒
  • 洗濯物は60℃以上のお湯または漂白剤使用でウイルス除去

🏥 受診の目安

次のような場合は、すぐ小児科へ。

  • 水分がとれず、6時間以上尿が出ていない
  • 嘔吐が止まらない・血が混じる
  • 顔色が悪い・ぐったりしている
  • 乳幼児・高齢者で症状が強い

登園・登校の再開は、症状がなくなってから2日以上が目安です。


📈 まとめ:ママの“早めの気づき”が家族を守る

感染性胃腸炎は、誰でも・どこでも・何度でもかかる可能性があります。
でも、「あれ?」と思ったときにすぐ行動できれば、重症化も家庭内感染も防げます。

手洗い・消毒・早めの水分補給。
この3つを、今日から家族の習慣にしていきましょう。


💡参考・出典

  • 国立感染症研究所「感染症発生動向調査(IDWR)」
  • 厚生労働省「ノロウイルスに関するQ&A」
  • 千葉県衛生研究所「感染症週報(2025/26シーズン)」
  • 埼玉県・愛媛県 感染症情報センター 最新週報

コメント

タイトルとURLをコピーしました