〜ママが知っておきたい「今年の傾向」と家庭でできる対策〜
はじめに
今年もいよいよ寒い季節が近づいてきましたね。
ニュースでも「インフルエンザ流行の兆し」と聞くようになり、学校や保育園でも少しずつ感染報告が増えています。
特に小さな子どもがいる家庭では、どうしても「もらいやすい・うつしやすい」環境になりがち。
ママとしては、できるだけ早めに予防をしておきたいところですよね。
この記事では、
・2025年現在のインフルエンザの流行状況
・過去5年間の流行パターンからわかる時期や傾向
・家庭でできる予防の工夫
・もし感染してしまったときの対応
この4つを、ママ目線でわかりやすくまとめました。
1. 2025年現在の流行状況
厚生労働省の発表によると、2025年10月上旬の時点で、全国的に流行シーズン入りとされています。
定点医療機関あたりの報告数が「1.0」を超え、東京都・福岡県などではすでに学校の学級閉鎖も報告されています。
特に今年は、例年よりも1〜2か月ほど早いペースで流行が始まっている点が特徴です。
昨年(2024年)は12月ごろにピークを迎えましたが、2025年は秋の段階から報告が増えており、今後冬にかけてさらに拡大する可能性が高いといわれています。
2. 過去5年間の流行推移と傾向
■ コロナ期の影響で乱れた「周期」
ここ数年、コロナ禍で外出制限やマスク生活が続いたこともあり、2020〜2022年はインフルエンザの流行自体がかなり抑えられていました。
そのため、ウイルスへの**免疫を持つ人が減っている(免疫ギャップ)**ことが指摘されています。
結果として、近年は感染しやすい層が増え、2023年以降は全国的に大きな流行が見られるようになりました。
■ 「流行の前倒し化」という新しい傾向
以前は12月〜2月がピークというイメージでしたが、最近は10月〜11月にかけて報告数が増えるケースが増えています。
学校や保育園での集団感染も早めに出始めており、秋から予防を始めるのがスタンダードになりつつあります。
3. 有効な予防法(家庭でできること)
ここからは、ママたちが今日から実践できる「感染症の予防習慣」を紹介します。
① 予防接種を早めに受ける
インフルエンザワクチンは、接種から効果が出るまでに約2週間かかります。
そのため、10〜11月のうちに受けておくのがベストタイミング。
重症化を防ぐ効果が高く、子どもや高齢者、持病のある人には特に大切です。
② 手洗い・消毒を習慣化
外から帰ったらすぐに手洗い!
子どもは手を口や鼻に触れることが多いので、こまめな手洗いが最大の予防になります。
ママ自身も「一緒に洗おうね」と声をかけて、楽しく習慣化すると◎です。
③ 室内の換気と湿度管理
冬場はどうしても空気が乾燥しがち。
ウイルスは湿度が40%以下になると活発になるので、加湿器で50〜60%をキープ。
窓を1日数回開けて空気を入れ替えるのも効果的です。
④ 栄養と睡眠で免疫アップ
食事・睡眠・リラックス。これが基本です。
特にビタミンC、たんぱく質、発酵食品などを意識して取り入れると◎。
ママも無理しすぎず、しっかり休むことが子どもの健康にもつながります。
⑤ 家庭内感染を防ぐ工夫
家族の中で誰かが体調を崩したら、タオルやコップの共有を避ける、マスク着用、ドアノブの消毒などを忘れずに。
感染を家庭内で広げないことがポイントです。
4. インフルエンザの主な症状
・突然の高熱(38〜39℃)
・頭痛、筋肉痛、関節の痛み
・強い倦怠感(ぐったりする)
・喉の痛み、咳、鼻水
・食欲がない、眠りが浅い
風邪との違いは、発症のスピードと全身のだるさ。
「朝は元気だったのに、夕方には高熱」というパターンが多いです。
小さな子どもの場合は、急に泣き止まない・ぼーっとする・おしっこが出ないなどのサインにも注意。
脱水や脳症などの合併症を防ぐためにも、早めに小児科に相談してくださいね。
5. 症状が出たときの家庭での対応
■ 受診の目安
・熱が出てから12〜48時間以内に受診する(検査が正確に出やすい)
・ぐったりして水分をとれない場合はすぐに病院へ
■ 家でできるケア
・安静にする(無理に登園・登校しない)
・水分をこまめにとる(経口補水液やスポーツドリンクなど)
・おでこやわきの下を冷やして熱をやわらげる
・部屋の空気を清潔に、加湿を保つ
■ お薬について
インフルエンザと診断された場合、**抗ウイルス薬(タミフル、イナビルなど)**が処方されることがあります。
発症後48時間以内の服用が効果的とされています。
自己判断で市販の風邪薬を飲ませるのは避け、必ず医師の指示を受けましょう。
6. ママに伝えたい「家庭で守る3つのルール」
1️⃣ 「うつさない・もらわない」生活習慣を家族全員で
ママだけが頑張るのではなく、家族みんなで協力して予防ルールを守りましょう。
2️⃣ 体調の変化を見逃さない
子どもは我慢してしまうこともあります。いつもより静か、顔色が悪いなど、小さな変化を早めにキャッチ。
3️⃣ 無理せず、休む勇気を持つ
熱が下がっても体力はまだ回復していません。
完全に元気になるまでは、焦らず休ませてあげましょう。
まとめ
2025年は、例年より早くインフルエンザの流行が始まっています。
ママたちが今からできることは、
・予防接種を早めに受ける
・手洗い・換気・睡眠などの基本を大切にする
・感染時は焦らず落ち着いて対処する
この3つです。
「うちはまだ大丈夫」と油断せず、家庭でのちょっとした習慣が大きな予防になります。
家族の健康を守るために、今日から少しずつ準備していきましょうね。
#インフルエンザ #感染症対策 #子育てママ #風邪予防 #予防接種 #手洗い習慣 #家庭の健康 #ママライフ #季節の変わり目 #健康管理
コメント