モバイルバッテリーは「家庭ごみ」じゃない!

暮らしの知恵

安全に処分するための正しい方法とは

最近、モバイルバッテリーの発火事故がニュースで取り上げられることも増えました。
でも、「古くなったからそろそろ捨てよう」と思っても——

普通のごみとして出してはいけません。

この記事では、
家庭でもできる「安全で正しいモバイルバッテリーの処分方法」を、わかりやすくまとめます。


⚠️ なぜ家庭ごみに出してはいけないの?

モバイルバッテリーには、リチウムイオン電池が入っています。
この電池は高性能ですが、取り扱いを誤ると危険。

ゴミ収集車の中で圧縮されたり、衝撃を受けたりすることで、
内部の電極がショートして発火や爆発を起こす可能性があります。

実際に、全国で「モバイルバッテリーが原因の火災」が毎年報告されています。

そのため、どの自治体でも
「燃えるごみ」「燃えないごみ」には分類されません


♻️ 全国共通の安全な処分ルート

モバイルバッテリーは、次のいずれかの方法で安全に処分できます。

① 家電量販店・ホームセンターの回収ボックス

全国の家電量販店(ヤマダ電機、ビックカメラ、ケーズデンキなど)では、
**「小型充電式電池リサイクルBOX」**を設置しています。
この制度は「JBRC(一般社団法人 小型充電式電池リサイクル協会)」による全国共通の仕組みです。

持ち込むときは、端子をビニールテープで覆い、ショートしないようにしましょう。


② 自治体の小型家電リサイクル回収ボックス

市区町村によっては、役所・図書館・公民館などに
**「小型家電回収ボックス」**が設置されています。
モバイルバッテリーやスマホ、充電器などをまとめて回収しています。

ただし、自治体ごとに取り扱いが異なるため、
出す前に「市区町村名+モバイルバッテリー 処分」で検索して確認しましょう。


③ 膨張・破損したバッテリーは自治体へ直接相談

膨らんでいる、発熱している、破損している——
このような状態のバッテリーは特に危険です。
通常のボックスでは回収できないため、
自治体の環境センターやメーカー相談窓口に連絡して、特別処理してもらいましょう。


🏠 自治体によって分類が違う理由

モバイルバッテリーは「家庭ごみのどこに分類されるか」が自治体で異なります。

自治体の分類例呼び方備考
小型家電リサイクル品目小型家電ごみ家電と一緒に回収
充電式電池扱い(JBRC)資源ごみ回収ボックスに投入
危険・有害ごみ扱い特殊ごみ回収日に指定あり

つまり、全国的には
「家庭ごみとしては出せない」けれど、
どの分類で出すかは地域次第ということです。


🔋 処分前に必ずやることチェックリスト

✅ 電池残量をできるだけ減らす
✅ +/−端子をビニールテープで絶縁
✅ 他の金属類と一緒にしない
✅ 持ち運びは袋や箱に入れる
✅ 膨張・変形していたら自治体に相談

この5つを守るだけで、発火事故のリスクを大幅に減らせます。


💡 まとめ|「迷ったら自治体に聞く」がいちばん安全

モバイルバッテリーは、家庭ごみとして出すのはNG
小型家電リサイクルやJBRCなどのルートを使うのが、
いちばん安全で確実な方法です。

そして、ルールは自治体によって微妙に違います。
迷ったら、住んでいる地域の「環境課」や「ごみ分別ページ」を確認してください。

一人ひとりの正しい行動が、火災を防ぎ、資源を守ることにつながります。


✍️ あとがき

わたし自身も以前、「壊れたモバイルバッテリー」を普通に捨てようとしていました。
調べてみたら、それが火災の原因になるかもしれないと知って本当に驚きました。

最近では、発火事故も増えていて家で保管しておくのも怖いと感じてしまいます。
使用しないものがあるのであれば、自治体のルールに従い早めの処分をお勧めします。

バッテリーって便利だけど、使い終わりこそ慎重に。
暮らしの安全のために、この記事が少しでも役立てばうれしいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました